
ナンプレの普及と難易度設定・検定をおこないます。
ナンプレとは、「ナンバープレース」「※数独」と呼ばれるパズルの一種です。
まずはじめに3×3の小ブロックで区切られてある、計9×9の正方形があります。
タテとヨコ、さらに太い枠で囲われた小さな正方形内においても、1~9までの数字がダブって入ってはいけません。
すでに配置されている数字との関係性から、空欄には一体何が入るのかをひとつずつ推理していきます。
シンプルなルールでありながら解き方には様々な手法があり、ナンプレは2005年にイギリスで人気となると、たちまち世界へとそのブームが飛び火します。
やがて2006年頃からは日本でも流行りだし、いまでもナンプレ雑誌はつぎつぎ創刊されているのです。
※「数独(SUDOKU)」とは「数字は独身に限る」
の略で、株式会社ニコリの登録商標です。
- ナンプレ問題サンプル
- 空いてるマスにはどの数字が入るのか?を推理して埋めていきます。
設立目的
ナンプレファンのみなさまの中には、ある雑誌の難問は解けたのに、また別の雑誌の中級問題は解けなかったというような経験をお持ちの方もいるのでは?それもそのはず。
というのも今までは、問題の難易度を指定するのにこれといった決まりが存在しませんでした。
そのため雑誌Aでは、難問クラスとして掲載されている問題も、じつは他誌Bではごく普通の中級問題だったりと、レベル指定にバラツキがあったのです。
そこで日本ナンプレ検定協会ではこの現状を見直すべく、難易度別に明確なクラス分けを行うことになりました!たとえばこのロジックを用いなければ解けない問題は「○級レベル」というように、
共通の基準を設けた上での試験をおこないます。
これにより愛好家のみなさまにとっても、楽しみながら精通度を判定することができ、自分の客観的なレベルを知ることができるのです。
自信のある方や腕試しをなさりたい方、是非「ナン検」にチャレンジしてみてください!
今後の予定
当サイトでは、一人でも多くの方に「ナンプレ」の存在を知っていただき、さらにはその魅力の奥深さをお伝えしてゆければと考えております。そのためにみなさまが楽しみながら確実にレベルアップしてゆけるような、さまざまなコンテンツを準備中です。
- 初心者のための解き方解説
- 基礎定石から上級者向け解法まで!ナンプレロジック解説
- 行き詰まった時の攻略法
- 腕試し!超難問に挑戦
- 検定試験過去問サンプル
このように、初心者から上級者の方までどなたでもお楽しみいただけるコンテンツが盛りだくさんになっています。日々進化してゆく「ナンプレ」という知的遊戯のさらなる普及といっそうの人気を願いつつ、今後ますますの充実をお約束いたします。